affinger6のカスタマイズでサイトを見やすくする方法とは?アイキャッチ

導入・使い方ガイド

affinger6のカスタマイズでサイトを見やすくする方法とは?

AFFINGER6で「もっとかっこよく、もっと使いやすく」
そんなサイト作り、気になってきませんか?

マナブくん
マナブくん
でも、設定ってややこしそうじゃない?

実は簡単な見直しだけでガラッと変わるんだよ。
リョウタさん
リョウタさん

この記事では、AFFINGER6のカスタマイズでつまずきやすいポイントや、知っておくと便利な設定方法をまとめています。
「サイト型トップページの作り方」や「カード型の記事一覧の設定」、さらには「デザインをそっくり再現する方法」まで解説します。

もちろん最近話題のフルサイト編集(FSE)についても、AFFINGER6との相性や注意点をわかりやすく整理していますよ。

マナブくん
マナブくん
サイドバーが出ないときはどうすれば?

レイアウト設定をチェックすればすぐ直せるよ!
リョウタさん
リョウタさん

「気づかずにやってしまいがちなミス」も紹介しているので、初心者でも安心ですね。
さっそく、AFFINGER6でサイトの魅力をグッと引き出していきましょう!


この記事のポイント

  • トップページの作り方がわかる
  • サイドバーの直し方を学べる
  • 記事一覧の見せ方を変えられる
  • フルサイト編集の使い方がわかる

affinger6のカスタマイズで作る理想のトップページ

affinger6のカスタマイズで作る理想のトップページ

サイト型トップページに変える方法

マナブくん
マナブくん
ブログっぽい見た目から変えるってこと?

うん、カテゴリーごとに整理された「サイト型」にすると、訪問者が情報を探しやすくなるんだよ。
リョウタさん
リョウタさん

トップページを「サイト型」に変えると、訪れた人にとって見やすく、わかりやすいサイトになります。
新着記事が上から並ぶブログ型とは違って、カテゴリー別に整理されたり、注目コンテンツが目立つ位置に配置されたりするのが特徴ですね。

たとえば飲食店に入ったとき、メニューがわかりやすく並んでいると安心しますよね。それと同じで、トップページの構成がしっかりしていれば、読者も迷わずに読みたい情報へたどり着けます。

マナブくん
マナブくん
設定ってむずかしくないの?

大丈夫、いくつかの簡単な設定をするだけで切り替えられるよ。
リョウタさん
リョウタさん

以下のように設定すれば、すぐにサイト型に変えられます。

設定項目 内容
トップページの固定表示 「設定」→「表示設定」→「固定ページ」を選択
カラーパターンの選択 「カスタマイズ」→「カラー設定」で変更可能
お知らせの表示 「お知らせをTOPページに表示」にチェック

ただし、ブログ型のまま長く運用していた場合、切り替えに少し手間がかかることがあります。
なので、最初から「サイト型」にする計画を立てておくとスムーズでしょう!

トップページの見た目を変えるコツ

トップページの見た目をちょっと変えるだけで、印象がぐんとアップします。

「カラーパターン」や「バナー風ボックス」などの機能を使えば、簡単におしゃれな見た目にできますよ!

理由は、読者がサイトに来てまず見るのがトップページだからです。

第一印象がよくなれば、他のページも見てくれる可能性が高くなります。

例えば、以下のような工夫があります。

  • カラーパターン:12色から選べるプリセットで、全体の色を一括変更できます
  • バナー風ボックス:目立たせたい情報を色付きボックスで表示できます
  • ショートコード:コードを貼るだけでお知らせやリンクが作れます

ただ、色の使いすぎは注意が必要です。

カラフルすぎると読みにくくなってしまいます

1〜2色をメインにすると見やすいですよ!


デザインを完全コピーで仕上げる方法

「このサイトみたいにしたい!」と思ったこと、ありませんか?
AFFINGER6では、CSSコードやテンプレートのインポートで、ほぼ同じデザインを再現できます

これは「完全コピー」と呼ばれる手法で、HTMLやCSSが少しわかる人なら誰でもチャレンジできます。

以下がその具体的な方法です。

1.好きなサイトのカラーコードを取得(例:#FF0001)
2.カスタマイズ画面でカラー設定を調整
3.デモサイトのHTMLやCSSコードをコピペ(注意:著作権に配慮)

ブラウザ拡張機能「ColorPick Eyedropper」を使えば、すぐに色を調べられます。

ただし、すべてのサイトがコピーOKではありません

その点は必ず確認してくださいね!


記事一覧をカード型で表示するには

記事をずらーっと並べるのではなく、カードのように四角く並べることで、読みやすくてかっこいい記事一覧が作れます。

 

なぜなら、人の目は「かたちがそろったもの」を見ると安心するからです。

カード型にすると、画像とタイトルが見やすくなります。

設定方法もかんたんです。

ステップ 内容
STEP1 「AFFINGER管理」→「デザイン」へ進む
STEP2 「カード型表示を有効にする」にチェック
STEP3 保存してページを確認

AFFINGER6 EXを使うと、さらにおしゃれなカードデザインが選べるようになります!

注意点として、画像サイズがバラバラだとカードがガタガタに見えてしまいます

同じサイズのアイキャッチ画像を使うようにしましょうね。

affinger6のカスタマイズで困ったときの対処法

affinger6のカスタマイズで困ったときの対処法

サイドバーが出ないときの直し方

マナブくん
マナブくん
サイドバーが急に消えたんだけど、バグなの?

設定ミスのことが多いよ。「1カラム表示」が原因かも。
リョウタさん
リョウタさん

AFFINGER6でサイドバーが表示されない場合、まず設定を見直してみましょう。
よくある原因は「1カラム表示」などが有効になっていることです。
この設定がONになっていると、左右のスペースがなくなるので、サイドバーは表示されません。

マナブくん
マナブくん
じゃあ、戻すにはどうすればいいの?

レイアウト設定やスマホ設定をチェックするだけで直せるよ。
リョウタさん
リョウタさん

以下のチェックポイントを確認すれば、サイドバーを復活させることができます。

チェックポイント 対処方法
1カラム表示が有効になっているか 「外観」→「カスタマイズ」→「レイアウト設定」で確認
スマホでだけ非表示になっているか 「AFFINGER管理」→「デザイン」→「スマホ設定」内を確認

また、そもそもサイドバーに表示する中身が入っていないと、空っぽのままになってしまいます。
「検索フォーム」や「プロフィールカード」などの基本ウィジェットを入れておくと、安心ですね。

テンプレートを編集する手順

WordPressのテンプレートを編集すると、サイトの構造やデザインを細かく変えられます。

でも間違えるとサイトが壊れてしまうこともあるので、気をつけてくださいね。

AFFINGER6では、基本的に以下の手順でテンプレートを編集できます。

ステップ 内容
STEP1 「外観」→「テーマファイルエディター」にアクセス
STEP2 編集したいテンプレートファイル(例:single.php)を選ぶ
STEP3 必要なHTMLやPHPコードを変更し、「ファイルを更新」をクリック

ただし、テンプレートの直接編集は失敗のリスクもあるため、必ずバックアップを取ってからにしましょう。

「子テーマ」を使うのも安全策の一つですよ。


フルサイト編集でできること

WordPressの「フルサイト編集(FSE)」は、ブロックを使ってサイト全体をカスタマイズできる新しい機能です。

AFFINGER6では一部の機能と相性があるので、知っておくと便利ですね!

この機能を使うと、下のようなことができます。

  • ヘッダーやフッターの編集:固定された部分も自由に変えられます
  • テンプレートのブロック編集:コードを書かずに見た目を変えられます
  • 再利用ブロックの保存:よく使うパーツを簡単に保存できます

とくに、ブロックを組み合わせるだけでトップページの見た目を整えられるのは便利ですね。

 

ただし、AFFINGER6はFSEをフルサポートしていないため、使える範囲は限られています。

基本はAFFINGER6のカスタマイズ機能を使い、FSEは補助的に活用しましょう。

 


テーマオプションの場所を知ろう

AFFINGER6の「テーマオプション」では、サイトの基本設定やデザインの初期調整ができます。

でも場所がわかりにくいという声も多いんですよね。

設定場所は次のとおりです。

設定画面 アクセス手順
テーマ管理画面 「AFFINGER管理」→「デザイン」タブなど
カスタマイザー 「外観」→「カスタマイズ」から進む

ここから、次のようなことが設定できます。

  • サイト全体のレイアウト(1カラム・2カラムなど)
  • カラー設定やフォントの切り替え
  • スマホの表示調整やヘッダーのスタイル

最初は迷うかもしれませんが、一度覚えると「ここで全部できるんだ」と分かって便利になりますね。

 


スタイルを変える場所とやり方

「スタイル」とは、文字の色や大きさ、ボタンの形など、サイトの見た目のことです。

AFFINGER6では、スタイル変更も直感的に行えます。

やり方はとっても簡単で、以下のような方法があります。

方法 説明
カスタマイザーを使う 「外観」→「カスタマイズ」→「カラー」「フォント」など
CSSを直接書き換える方法 「外観」→「追加CSS」に自分でコードを入力する

たとえば、「文字を青くするCSS」はこうなります。

```css
h2 {
color: #0000ff;
}

affinger6のカスタマイズでサイトを見やすくする方法とは?:まとめ

Q&Aでまとめますね。

質問(Q):トップページを見やすくする方法は?

回答(A):固定ページを設定し、カテゴリ分けして配置すればOKです。

質問(Q):サイドバーが表示されないときは?

回答(A):「1カラム表示」設定やウィジェットを見直しましょう。

質問(Q):見た目をおしゃれにしたい時は?

回答(A):カラーパターンやボックスを使うと印象が変わります。

質問(Q):記事一覧をカード型に変えるには?

回答(A):デザイン設定から「カード型表示」を有効にしてください。

質問(Q):好きなサイトのデザインを真似できる?

回答(A):CSSやHTMLをコピーして再現できます(著作権注意)。

質問(Q):テンプレート編集はどうするの?

回答(A):テーマファイルエディターから対象ファイルを編集します。

質問(Q):テーマオプションの場所はどこ?

回答(A):「AFFINGER管理」や「カスタマイズ」からアクセス可能です。

質問(Q):スタイルを変える方法は?

回答(A):カスタマイザーや追加CSSから調整できます。

質問(Q):フルサイト編集は使える?

回答(A):完全対応ではないため補助的に使いましょう。

この記事では、サイトの見た目や機能を自分好みに変えるコツを紹介してきました。テーマを使っていると「どこをどう触ればいいの?」って迷うこと多いですよね。でも、ちょっとずつ触ってみれば、意外と簡単に変えられるものですよ。

あなたのサイトがもっと伝わりやすく、使いやすくなるヒントが見つかったならうれしいです!最後まで読んでくれて、ほんとにありがとう!

-導入・使い方ガイド