WordPressの人気テーマ「AFFINGER6」の導入を考えているあなた。「EX版」という上位版の存在、すごく気になりますよね。


そうなんです!でも、具体的に何がどう違うのか、自分に本当に必要なのか、分かりにくい部分も多いはず。
この記事では、そんなあなたのモヤモヤを解消するために、AFFINGER6の通常版とEX版の具体的な違いを徹底比較!
さらに、EX版を導入する本当のメリットや、気になる料金プラン、そして結果的に一番お得になる購入方法まで、あなたが知りたい情報を全部まとめましたよ。
この記事を最後まで読めば、どちらがあなたのブログにピッタリのテーマなのかがハッキリわかるでしょう。よくわからないまま選んで後から後悔しないために、ぜひチェックしてみてくださいね!
この記事のポイント
- EX版と通常版の機能の違い
- EX版を導入するメリット
- 料金プランとお得な購入方法
- 基本的なインストール方法
AFFINGER6 EX版を選ぶ前に知りたい違いとメリット
EX版だけで使える特別な機能の違い
AFFINGER6の通常版とEX版の最大の違いは、ずばり「収益化やデザインを強化する特別な機能が20種類以上も追加されている」点です。言ってしまえば、EX版が「完全版」で、通常版は一部機能が制限されたバージョンと考えると分かりやすいでしょう。これにより、あなたのブログを他のサイトと差別化し、より読者を惹きつけるサイト作りが可能になりますね。
その理由は、通常版では設定が難しい、あるいは全くできない機能が、EX版では簡単に利用できるようになっているからです。特にデザイン面と収益面の機能強化は、ブログ運営で一歩先を行くための強力な武器となります。


具体的にどのような違いがあるのか、一部公開されている機能を見ていきましょう。
機能 | 通常版 | EX版の特別な機能 |
---|---|---|
記事一覧のデザイン | リスト形式 | 人気のカードデザインに変更可能。列数も自由に指定できます。 |
スライドショー | カテゴリー単位のみ | 好きな記事を好きな順番で表示可能になります。 |
見出し前の広告 | 1種類のみ | 2種類まで設定でき、広告のバリエーションを増やせます。 |
年月の自動更新 | なし | ショートコード一つで「2025年6月」のように自動表示してくれます。 |
カウントダウン機能 | なし | 「セール終了まであと○日!」といった表示でアピールできます。 |
このように、EX版では「もっとこうだったら良いのに」というかゆい所に手が届く機能が満載です。例えば、記事一覧をカードデザインにする機能は、最近の多くのWebサイトで採用されている主流のデザインです。アイキャッチ画像(記事の顔となる画像)が大きく表示されるので、読者が直感的に内容を理解しやすくなるでしょう。
ただし、注意点もございます。それは、EX版の全機能が公式サイトで公開されているわけではないということです。多くは購入者だけが見られるマニュアルで明かされる「シークレット機能」となっているため、購入前に全ての機能を確認することはできません。
ブログ運営が有利になるメリット
AFFINGER6 EXを導入する最大のメリットは、「デザインの差別化」と「収益化の効率アップ」が実現できることです。
これによって、多くのライバルサイトの中から頭一つ抜け出し、ブログ運営を有利に進めることができるでしょう。
なぜなら、AFFINGER6は非常に人気のあるテーマだからこそ、EX版の特別な機能を使うことで、ありふれたデザインから脱却し、オリジナリティの高いサイトを構築できるからです。
また、収益化に直結する機能が強化されているため、より少ない労力で成果を出すことにつながります。
具体的には、以下のようなメリットが挙げられます。
- 他のサイトとデザインで差がつく
前述の通り、EX版限定の「カードデザイン」や「ワイドデザイン」などを活用することで、一目で「このサイトは何か違う」と読者に印象づけることが可能です。
サイトの独自性は読者の記憶に残りやすく、ファンやリピーターの獲得にも繋がります。
- 収益化への近道になる機能が満載
「見出し前広告の2種類設定」や「カウントダウンタイマー」といった機能は、アフィリエイト(商品やサービスを紹介し、購入されると報酬が得られる仕組み)との相性が抜群です。読者の購買意欲を効果的に高めることができるため、収益を伸ばすための強力な武器になりますね。
- 作業効率が上がり、記事作成に集中できる
「年月の自動更新」機能を使えば、毎月手作業で日付を修正する必要がなくなります。このような小さな手間の削減が積み重なることで、ブログ運営で最も重要な「記事の執筆」に集中できる時間が増えるのです。
- 一度の購入で複数サイトに利用できる
AFFINGER6 EXは、一度購入すれば、あなた自身が所有・管理するサイトであれば、いくつでも使い回すことが認められています。将来的に複数のブログを立ち上げたいと考えている方にとって、これは非常に大きなコストメリットと言えるでしょう。
もちろん、これだけのメリットがある一方で、注意すべき点も存在します。
それは、クライアントのサイト制作といった、第三者のためにテーマを使い回すことはライセンス違反となる点です。
この場合、サイトの所有者自身にテーマを購入してもらう必要があります。
ルールを守って正しく活用しましょう。
AFFINGER6 EX版の料金と便利な機能の使い方
テーマの料金とわかりやすい購入方法
AFFINGER6、特にEX版を手に入れるには、いくつかの購入プランが用意されています。あなたのブログ運営のスタイルや予算に合わせて選ぶことができますが、どのプランを選ぶかで、できることや総額が大きく変わってきます。


その理由は、AFFINGER6 EXは単体で販売されておらず、「通常版からのアップグレード」または「プラグインとのセット販売」でのみ入手可能だからです。もし後から「やっぱりあの機能も欲しい」とプラグインなどを個別で購入していくと、セットで買うよりも合計金額が高くなってしまう可能性があります。
具体的に、主な購入プランを比較してみましょう。
購入プラン | 価格(税込) | セット内容と特徴 |
---|---|---|
① AFFINGER6 通常版 | 14,800円 | テーマの基本機能のみ。まずはAFFINGERを試してみたい、初期費用を抑えたい方向けです。 |
② 通常版 → EX版へアップグレード | 合計 26,800円 (通常版14,800円 + 追加12,000円) |
EX版の全機能が使えるようになります。ただし、収益化に役立つプラグインは付属しません。 |
③ ACTION PACK3 | 39,800円 | EX版テーマに加えて、収益化を加速させる2つの強力なプラグインが付属します。別々に買うより13,600円もお得です。 |
このように、どのプランを選ぶかで内容と価格が大きく異なります。ブログで稼げるようになったらEX版にアップグレードする、というのも一つの手ですが、多くの方が「最初からPACK3にしておけばよかった」と感じるようです。
購入は、公式サイトや紹介サイトを経由して、「infotop」というASP(商品を販売したい企業と、それを紹介したい人をつなぐサービス)で行います。手順は以下の通りです。
- 販売ページから商品を「カートに入れる」をクリックします。
- 画面の指示に従い、メールアドレスや支払い方法などを入力して会員登録をします。
- 購入完了後、infotopのマイページにログインし、商品をダウンロードします。
ここで一つ注意点があります。ダウンロードできる期間は購入後14日間と限られていますので、購入したらすぐにダウンロードして、パソコンに保存しておくことを忘れないでくださいね。
覚えておきたい基本的な機能の使い方
AFFINGER6 EXを手に入れたら、次はいよいよ自分のサイトに導入していきます。
正しい手順でインストールし、基本的な使い方を覚えることが、高機能なテーマを最大限に活用する第一歩です。
特に、「子テーマ」というものを有効化するのがとても重要なポイントになります。
なぜ「子テーマ」が重要かというと、これを使うことで、テーマがバージョンアップしたときに、あなたが行ったデザインのカスタマイズが消えてしまうのを防ぐことができるからです 。
いわば、カスタマイズ情報を守るための保険のようなものですね。
具体的なインストール手順は以下の通りです。
-
- ファイルの準備
infotopからダウンロードしたzipファイルを一度だけ解凍(展開)します 。その中にある「WordPressテーマ」というフォルダを開くと、「affinger.zip」(これが親テーマ)と「affinger-child.zip」(これが子テーマ)の2つのファイルが見つかります。この2つは解凍せずに、zipファイルのまま使います。
- ファイルの準備
-
- WordPressへのアップロード
WordPressの管理画面にログインし、「外観」メニューの中の「テーマ」を選びます。「新規追加」から「テーマのアップロード」をクリックし、まずは親テーマである「affinger.zip」をインストールしてください 。それが完了したら、同じ手順で子テーマの「affinger-child.zip」もインストールします 。
- WordPressへのアップロード
- 子テーマを有効化
テーマ一覧の画面に「AFFINGER6」と「AFFINGER Child」の2つが表示されたら、「AFFINGER Child」の方の「有効化」ボタンをクリックします 。これでインストール作業は完了です。
もし、すでに通常版のAFFINGER6を使っていて、そこからEX版にアップグレードした場合は、新しいEX版の親テーマ「affinger.zip」をインストールする際に、「アップロードしたもので現在のものを置き換える」を選べばOKです 。
これで設定は引き継がれます。
インストールが終わったら、まずは「AFFINGER管理」画面から、プロが作ったようなデザインに一瞬で着せ替えができる「デザイン済みデータ」や「デザインカード」を使ってみるのがおすすめです EX版は選べるデザインも豊富なので、きっとお気に入りのデザインが見つかるはずです。
AFFINGER6のEX版で後悔しない選び方|20以上の機能と通常版との違いは?:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q):通常版と上位版の大きな違いは何ですか?
回答(A):デザインや収益化を強化する20以上の専用機能が追加される点です 。
質問(Q):上位版にすると、どんな良いことがありますか?
回答(A):他のサイトとデザインで差別化でき、収益化も効率的になります 。
質問(Q):一番お得に手に入れる方法はありますか?
回答(A):最初からプラグインがセットになったACTION PACK3を購入するのが最もお得です 。
質問(Q):導入する時に気をつけることは何でしょう?
回答(A):親テーマと子テーマを両方インストールして、子テーマの方を有効化することです
この記事では、AFFINGER6の上位版について、その違いやメリット、購入方法などを詳しくご紹介しました。あなたにとってどちらのテーマが最適か、理解が深まったのではないでしょうか。
もし、あなたが本気でブログで成果を出したい、他の人とは違うサイトを作りたいと考えているなら、この高機能なテーマは本当に強力な味方になってくれますよ。最初は通常版から、という選択ももちろんアリですが、遠回りしたくないなら、最高の環境でスタートダッシュを決めるのが一番の近道かもしれませんね。あなたのブログ運営が成功することを心から応援しています。ぜひ、最適な選択をしてくださいでしょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。