「AFFINGER6 使い方」について調べている皆さん、こんにちは!


高機能で人気のWordPressテーマ、AFFINGER6の導入や操作方法に悩んでいませんか?多くのブロガーが「稼ぐ」ために選んでいるテーマですが、その多機能さゆえに不安に感じるかもしれませんよね。


安心してください、この記事を読めば、AFFINGER6の基本的な使い方から、ブログのデザインを整える方法、さらには購入に関するお得な情報まで、知りたいことがきっと見つかりますよ。
具体的には、まずAFFINGER6をWordPressにインストールし、ブログを始めるための初期設定について詳しく説明します。次に、記事を魅力的に見せるためのデザインテンプレートの活用法や、ブログ全体の見た目を整えるコツを紹介しますね。そして、気になるAFFINGER6の価格や、購入するとどんな特典が手に入るのかも解説していきます。これらの情報を知ることで、あなたのブログ運営がよりスムーズに、そして楽しくなることでしょう。
さあ、一緒にAFFINGER6をマスターして、あなたのブログをもっと魅力的にしていきましょう!
この記事のポイント
- AFFINGER6の導入方法
- AFFINGER6の機能
- AFFINGER6の費用
- AFFINGER6のデザイン設定
AFFINGER6の使い方をマスターしてブログを始めよう!
AFFINGER6のインストールと初期設定
AFFINGER6を使い始めるには、まずWordPressにインストールして、いくつかの初期設定を行う必要があります。この段階でつまずくと、その後のブログ運営が大変になるかもしれません。しかし、手順通りに進めれば、誰でもスムーズに導入できるでしょう。


まず、AFFINGER6のファイルを公式サイトからダウンロードします。これはWordPressにテーマを「インストール」するための準備です。
ダウンロードしたファイルは「zip形式」になっています。これは、複数のファイルを一つにまとめた「圧縮ファイル」のことです。通常、このzipファイルは解凍せずにそのままWordPressにアップロードします。もし誤って解凍してしまった場合は、再度zipファイルをダウンロードし直す必要があります。


次に、WordPressの管理画面にログインし、「外観」から「テーマ」を選び、「新規追加」ボタンをクリックしてダウンロードしたzipファイルをアップロードします。
アップロードが完了したら、テーマを「有効化」するのを忘れないでくださいね。この際、親テーマと子テーマの二つをインストールすることになります。親テーマはテーマの基本的な機能、子テーマはカスタマイズ情報を書き加えるためのものです。この二つが組み合わさって初めて、テーマが安全に機能します。
ちなみに親テーマは子テーマを有効かすると無効になりますが問題ありません。
インストールが完了したら、いくつかの初期設定を行いましょう。
例えば、WordPress管理画面の「設定」から「パーマリンク設定」を開き、「投稿名」に設定して「変更を保存」をクリックしてください。
これは記事のURLの形を決める大切な設定で、後から変更するとSEOに影響が出る可能性がありますので最初にやっておきましょう。
また、「AFFINGER管理」にある「Save」ボタンを一度クリックし、初期値を設定しておくことで、その後のカスタマイズがスムーズに進められるでしょう。
初期設定には、他にもサイトのタイトルやキャッチフレーズの設定、SNS連携、Googleアナリティクスやサーチコンソールの設定などがあります。
これらはブログのアクセス状況を把握したり、検索エンジンに正しく情報を伝えたりするために重要です。
例えば、サイトアイコン(ファビコン)を設定すると、ブラウザのタブに表示される小さなアイコンがWordPressのデフォルトではなく、あなたのサイトオリジナルのものになり、ユーザーにサイトを覚えてもらいやすくなります。
ファビコンは「AFFINER管理」ではなくダッシュボードの「外観」→「カスタマイズ」→「サイト基本情報」で設定することができます。
このように、初期設定はブログ運営の土台を築く大切な作業と言えるでしょう。
AFFINGER6の基本的な使い方
AFFINGER6の初期設定が終わったら、いよいよ記事を書き始める段階です。
AFFINGER6は非常に多機能なため、最初は少し戸惑うかもしれませんが、よく使う機能を覚えることで効率的に記事を作成できます。
特に「ブロックエディタ」の使い方を覚えることが重要でしょう。
WordPressには「ブロックエディタ(グーテンベルク)」と「クラシックエディタ」の2種類がありますが、AFFINGER6ではブロックエディタをメインで使うのがおすすめです。
ブロックエディタでは、記事の文章や画像を「ブロック」という単位で扱います。
新しいブロックを追加したい場合は、記事編集ページの「ブロックを追加」ボタンをクリックし、表示される一覧から使いたいブロックを選んで挿入します。
例えば、「AFFINGER:メモ」ブロックを使えば、枠付きのメモを簡単に追加できますね。
ブロックごとに表示される右側のメニューで、色やデザインを細かく変更できます。
慣れてくると、これらの設定を自分のお気に入りの「型」として確立できるでしょう。
また、AFFINGER6には「ショートコード」という便利な機能があります。
これは「で囲まれた特別なコードのことで、これを記事内に貼り付けるだけで、様々な装飾や機能を表示させることができます。
例えば、会話ふきだしやボタンなどを簡単に挿入できます。
これにより、HTMLやCSSの専門知識がなくても、視覚的に魅力的な記事を作成することが可能になります。
さらに、頻繁に使う装飾の組み合わせを「マイブロック」として登録しておくと、次回からはワンクリックで呼び出せるので、記事作成の時間を大幅に短縮できるでしょう。
そして、AFFINGER6を使う上でぜひ活用したいのが「AFFINGERタグ管理マネージャー」と「PVモニター」です。
これらは「専用プラグイン」として提供されており、AFFINGER6を最大限に活かすためには欠かせません。
AFFINGERタグ管理マネージャーを使えば、アフィリエイトリンクのクリック数を計測できます。
これにより、どの広告がどれだけクリックされているかを知ることができ、収益を増やすための改善点を見つけやすくなるでしょう。
PVモニターはサイトのアクセス状況をリアルタイムで確認できる機能で、自分のブログがどれくらい見られているかをすぐに把握できます。
これらのツールを活用することで、データに基づいた効果的なブログ運営ができるようになりますね。
AFFINGER6でブログをもっと魅力的に!
AFFINGER6の値段と特典は?
AFFINGER6は、ブログで本気で稼ぎたいと考えている人にぴったりのWordPressテーマです。その値段と、購入するともらえる特別な特典について知っておくと、購入を決めやすくなるでしょう。


まず、AFFINGER6の通常版の価格は14,800円(税込み)です。これは一度買えばずっと使える「買い切り」のテーマなので、月々料金がかかることはありません。長くブログを運営するなら、良い投資になると考えられますね。この価格には、ブログ運営を助けるたくさんの機能が詰まっています。


さらに、AFFINGER6を購入すると、いくつかの特典がついてくる場合があります。例えば、公式サイト経由で購入すると、有料級の「お試しプラグイン」が付属することがあります。
きつねコードさんのブログによると、「SUGOI MOKUJI すごいもくじ」という目次プラグインの無料版LITE版がもらえるようです。これは記事の目次を自動で作ってくれる便利な機能で、読者が記事を読みやすくなります。
また、サイトタイマー(無料版)という、もしもの時に自動でブログをメンテナンスモードにしてくれる機能も手に入るチャンスがあります。
また、アフィンガーラボやTetsu blogのように、購入するサイトによっては独自の特典がもらえることもあります。例えば、アフィンガーラボではオリジナルテンプレートや限定記事、Tetsu blogでは収益化のノウハウを詰め込んだ限定特典などが用意されているようです。
これらの特典は、ブログを始めたばかりの人にとって、デザインの手間を省いたり、収益化への道筋を示してくれたりする点で非常に役立つでしょう。購入前には、どのサイトでどのような特典がもらえるのかを比較検討してみることをおすすめします。
デザインテンプレートを見てみよう
AFFINGER6を導入したら、次に気になるのがブログの見た目、つまりデザインですよね。
AFFINGER6には、最初から用意されている「デザインテンプレート」がたくさんあります。
これらを活用すれば、プロが作ったようなおしゃれなブログを簡単に作ることができますよ。
AFFINGER6のデザインを変える方法は、主に4つあります。
一つ目は、テーマに用意されている細かい設定を一つずつ自分で変えていく方法です。
これは手間がかかりますが、自分の思い通りにカスタマイズできます。
二つ目は、「デザインパターン機能」を使う方法です。
これはいくつか用意されたデザインパターンの中から好きなものを選ぶだけで、サイト全体に統一感のあるデザインをすぐに適用できます。
例えば、きつねコードさんのブログでは「ピンク(やさしい)」と「キューティー」というデザインパターンを選んで、シンプルながらも統一感のあるサイトにしている例が紹介されていますね。
三つ目は、「デザイン済みデータ」を導入する方法です。
これは、プロのデザイナーがあらかじめ作ったサイトのデザインを、自分のブログにそっくりそのまま反映させる機能です。
初期状態のAFFINGER6に適用することを想定しており、すでに運営中のサイトに適用すると設定がリセットされる場合があるので注意が必要です。
四つ目は、2023年に新しく追加された「デザインカード」を導入する方法です。
これもデザイン済みデータと似ていますが、比較的簡単に導入できます。
これらのテンプレートを活用することで、HTMLやCSSの知識がなくても、まるでプロがデザインしたかのようなブログが作れるのは驚きですね。
特に初心者の方にとっては、一からデザインを考える手間が省け、すぐに記事作成に集中できる大きなメリットがあるでしょう。
まずは、AFFINGER6がどんなデザインを表現できるのか、実際にサンプルを見てみるのが一番分かりやすいかもしれません。
ブログの見た目を整えるには
AFFINGER6で記事を書き始める前に、ブログ全体の見た目を整えることはとても大切です。
見た目が良いブログは、読者にとって読みやすく、またサイトの信頼性も高まります。
ここでは、AFFINGER6を使ってブログの見た目をどのように整えるかについて説明します。
ブログの見た目を整える設定は、主に「AFFINGER管理」「外観≫カスタマイズ」「メニュー」「ウィジェット」の4つの場所で行います。
これらを使いこなすことで、あなたのブログを自由にデザインできるでしょう。
例えば、「外観≫カスタマイズ」では、サイト全体の背景画像や文字の色、見出しのデザインなどを細かく設定できます。
見出しのデザインは、記事の印象を大きく左右する重要な部分ですから、自分のお気に入りのスタイルを見つけると良いですね。
「メニュー」機能を使うと、ブログのヘッダー(一番上の部分)やフッター(一番下の部分)に、読者にとって分かりやすい案内(ナビゲーション)を作ることができます。
例えば、カテゴリーごとの記事一覧へのリンクや、お問い合わせページへのリンクなどを設置できるでしょう。
また、「ウィジェット」機能を使えば、サイドバーや記事の上下など、ブログの様々な場所に好きなパーツを配置できます。
例えば、人気の記事を表示したり、プロフィールカードを置いたりすることで、読者がブログ内で迷子になるのを防ぎ、回遊率を高める効果が期待できます。
ただし、デザインにこだわりすぎると、記事を書く時間が減ってしまう可能性があります。
きつねコードさんのブログでも言われているように、「デザインよりもコンテンツが重要」ということを忘れないようにしましょう。
最初は最低限の見た目を整え、記事を書き進める中で、少しずつデザインを調整していくのが効率的です。
そうすることで、ブログの質と見た目の両方を高めていけるでしょう。
AFFINGER6の使い方は?設定から始めるブログ運営術:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q):AFFINGER6の導入は難しい?
回答(A):手順通りに進めればスムーズに導入できます。
質問(Q):基本的な使い方は?
回答(A):ブロックエディタをメインに使い、ショートコードやマイブロックを活用します。
質問(Q):AFFINGER6の値段は?
回答(A):通常版は14,800円(税込み)で買い切りです。
質問(Q):どんな特典があるの?
回答(A):有料級プラグインやオリジナルテンプレートが付属する場合があります。
質問(Q):デザインテンプレートって何?
回答(A):プロが作ったようなデザインを簡単に適用できる機能です。
質問(Q):ブログの見た目を整えるにはどうすればいいの?
回答(A):AFFINGER管理、カスタマイズ、メニュー、ウィジェットを使いこなしましょう。
この記事では、AFFINGER6の導入から初期設定、基本的な使い方、そしてデザインや価格について解説しました。最初は多機能さに驚くかもしれませんが、一つずつ操作を覚えていけば、必ず使いこなせるようになりますよ。
AFFINGER6は、あなたのブログをより魅力的に、そして収益化へと導く強力なツールになるでしょう。焦らず、楽しみながらブログ運営を進めていってくださいね。最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!