AFFINGER6のアップデート、年に数回のお知らせが来たときに「やり方どうだっけ…?」と後回しにしていませんか?手順が複雑そうだし、もし失敗したらサイトが表示されなくなるかも…なんて考えると、ちょっと怖いですよね。
でも、もう大丈夫!
この記事では、そんなあなたのためにAFFINGER6のアップデート方法について、どこよりも分かりやすく解説していきますよ。
やり方を一度覚えてしまえば、実はとっても簡単なんです。
この記事を読めば、失敗しないための安全な手動更新の手順はもちろん、意外と知らない注意点、さらには「そもそもAFFINGERってどんなテーマなの?」という基本の知識まで、丸っと理解できるようになっています。
アップデートの不安をスッキリ解消して、いつでもあなたのサイトを最高の状態に保てるようになりましょう!
この記事のポイント
- 安全なアップデートの2つの方法
- アップデート前に確認すべき注意点
- 通常版とEX版の機能や価格の違い
- テーマや本体の手動更新する手順
affinger6アップデートのやり方と注意点
失敗しないAFFINGERのアップデート方法
AFFINGER6(アフィンガーシックス)のアップデートは、やり方さえ分かれば決して難しくありません。


WordPressの管理画面からワンクリックで更新できる方法はとても手軽ですが、会話の通り、何かあった時に元に戻すのが難しい場合があります。安心してサイトを運営するためにも、少し手間はかかりますがファイルを直接ダウンロードする手動更新の方法を覚えましょう。
主なアップデート方法は2種類
それでは、それぞれの方法を具体的に見ていきます。ご自身の状況に合わせて選んでみてくださいね。
- 管理画面から更新する(カンタン編)
- ファイルを手動で更新する(おすすめ編)
- 手順1:最新ファイルのダウンロード
公式サイト「STINGER STORE」の「購入ユーザー限定ページ」から、AFFINGER6の最新版テーマファイル(affinger.zip)をパソコンにダウンロードします。 - 手順2:WordPressへアップロード
WordPress管理画面の「外観」→「テーマ」→「新規追加」→「テーマのアップロード」の順に進みます。 - 手順3:ファイルのインストール
「ファイルを選択」ボタンを押し、先ほどダウンロードしたzipファイルを選び、「今すぐインストール」をクリックします。この時、zipファイルは解凍(展開)しないでください。 - 手順4:テーマの置き換え
「アップロードしたもので現在のものを置き換える」というボタンが表示されたら、クリックして完了です。
この方法は、事前に「更新通知パスワード」の設定が必要です。公式サイト「STINGER STORE」にログインし、「購入ユーザー限定ページ」でパスワードを取得後、WordPress管理画面の「AFFINGER管理」→「その他」→「テーマのアップデート更新通知(β)」にパスワードを入力して有効化します。設定が完了すると、テーマに更新がある場合に「外観」→「テーマ」画面に通知が表示され、「今すぐ更新」をクリックするだけでアップデートが完了します。とても簡単ですが、前述の通り、不具合が起きた時に元に戻しにくいというデメリットを覚えておいてください。
こちらが、当記事で推奨する方法です。手順は以下の通りです。
アップデート前に必ず確認したい注意点
アップデート作業を始める前に、いくつか重要な注意点があります。これを怠るとサイトが表示されなくなるなどの重大なトラブルにつながる可能性もあるため、必ず確認してください。
- バックアップは絶対に取る
アップデートは、時に予期せぬ不具合を引き起こします。作業前には必ず、WordPress全体(ファイルとデータベース)のバックアップを取りましょう。無料のプラグイン「BackWPup」などが有名で、いざという時のお守りになります。 - 更新するのは「親テーマ」だけ
AFFINGERには「親テーマ(affinger.zip)」と「子テーマ(affinger-child.zip)」があります。アップデートで更新するのは親テーマだけです。子テーマにはCSSでのデザイン調整など、あなたが行ったカスタマイズが保存されています。間違えて子テーマを更新すると、それらのカスタマイズが全て消えてしまうので、絶対に触らないようにしましょう。 - 関連プラグインも忘れずに更新
AFFINGERには、「AFFINGERブロック(旧Gutenbergプラグイン2)」のような専用プラグインがあります。テーマ本体のアップデートに合わせて、これらのプラグインも更新が必要になる場合があります。テーマと同様に、公式サイトの購入ユーザー限定ページから最新版をダウンロードして更新してください。 - 最後の仕上げ「パーマリンク更新」
アップデートが無事完了したら、必ずWordPress管理画面の「設定」→「パーマリンク」を開き、何も変更せずに「変更を保存」ボタンを一回クリックします。この作業を行わないと、記事のリンクがうまく機能しなくなることがあるため、忘れないように実行してくださいね。
テーマや本体も手動で更新する方法
前述の通り、AFFINGERのアップデート方法について解説しましたが、ここではさらに視野を広げ、WordPressの「テーマ」全般、「プラグイン」、そしてシステムの中核である「WordPress本体」を手動で更新する方法をご紹介します。
この方法を知っておくと、管理画面からの自動更新がなぜか上手くいかない時や、意図的に特定のバージョンを維持したい場合などに非常に役立ちます。
ただし、WordPress本体の更新は特に慎重さが求められる作業なので、手順をしっかり確認してから進めてください。
FTPソフトを使ったテーマ・プラグインの手動更新
WordPressの管理画面を通さずに、ファイルを手動で更新するには「FTPソフト」という道具を使います。
FTPとは「File Transfer Protocol」の略で、ご自身のパソコンと、サイトのデータが置いてあるサーバーとの間でファイルを直接やり取りするための仕組み(通信ルール)のことです。
この仕組みを利用することで、テーマやプラグインのファイルを直接入れ替えることができます。
-
テーマの手動更新手順
- 更新したいテーマの最新版ファイルを公式サイトなどからダウンロードし、パソコン上でzipファイルを解凍(展開)します。
- FTPソフト(FileZillaなどが有名です)を使って、ご契約のサーバーに接続します。
- サーバー内の「/wp-content/themes/」というフォルダに移動します。
(ここがテーマファイル置き場です)
- そこにある古いテーマのフォルダを、先ほど解凍した新しいテーマのフォルダで丸ごと上書きします。
-
プラグインの手動更新手順
- テーマの更新と手順はほとんど同じです。
まず、WordPress管理画面で更新したいプラグインを「停止」しておくとより安全でしょう。
- 最新版のプラグインファイルをダウンロードし、解凍します。
- FTPソフトでサーバーに接続し、「/wp-content/plugins/」というフォルダに移動します。
(こちらがプラグイン置き場です)
- 古いプラグインのフォルダを、新しいフォルダで上書きします。
- 更新後、WordPress管理画面に戻り、停止したプラグインを再度「有効化」して完了です。
- テーマの更新と手順はほとんど同じです。
WordPress本体の危険な手動更新
最後に、WordPress本体のバージョンを手動で上げる方法です。
この作業は、テーマやプラグインの更新よりも格段にリスクが高く、手順を一つでも間違えるとサイトが表示されなくなる「重大なエラー」に直結します。
基本的には管理画面からの自動更新を強く推奨しますが、どうしても必要な場合のみ、以下の手順を参考に慎重に行ってください。
- 【最重要】完全なバックアップを取る
ファイルとデータベース、サイトの全てをバックアップします。これが命綱です。
- 全てのプラグインを停止する
予期せぬ干渉を防ぐため、管理画面ですべてのプラグインを停止状態にします。 - WordPress公式から最新版をダウンロード
公式サイトから最新版のWordPressのzipファイルをダウンロードし、解凍します。 - 古いコアファイルを削除
FTPソフトでサーバーに接続し、「wp-includes」と「wp-admin」という2つのフォルダを完全に削除します。 - 新しいコアファイルをアップロード
解凍した最新版WordPressの中から、同じ名前の「wp-includes」と「wp-admin」フォルダを、サーバーの同じ場所にアップロードします。 - 残りのファイルを上書き
次に、パソコン上の残りの新しいファイルを、サーバー上の既存のファイルに全て上書きアップロードします。この時、あなた自身が設定した大切なファイル「wp-config.php」は上書きしないように注意してください。
- データベースの更新
全てのファイルのアップロードが終わったら、WordPressの管理画面(/wp-admin/)にアクセスします。データベースの更新を求める画面が表示されたら、指示に従って更新を実行します。
- プラグインの有効化
最後に、停止しておいたプラグインをすべて「有効化」し、サイトの表示や動作に問題がないか確認して完了です。
このように、本体の手動更新は非常に複雑でしょう。
特別な理由がない限りは、管理画面にある更新ボタンから安全にアップデートするのが賢明な判断です。
affinger6のアップデート前に知るべき基本
AFFINGERとは?機能や種類の違い
「AFFINGER(アフィンガー)」という言葉を初めて聞いた方もいるかもしれませんね。これは、一言でいうと「稼ぐ」ことに特化して作られた、非常に人気のあるWordPressテーマです。
ここで言う「WordPressテーマ」とは、ブログやホームページ全体のデザインや機能をまとめて着せ替えできる、魔法のテンプレートのようなものです。これを使えば、難しいプログラミングの知識がなくても、検索エンジンに好かれやすく(SEOに強く)、収益を上げやすいサイトを効率的に作ることができます。
ただ、AFFINGERにはいくつかの種類があります。特に、基本となる通常版「AFFINGER6(ACTION)」と、さらにすごい機能が詰まった上位版「AFFINGER6EX」の違いを知っておくことが、あなたにピッタリの選択をするための第一歩になるでしょう。
なぜAFFINGERは多くの人に選ばれるの?
AFFINGERが多くのトップブロガーやアフィリエイター(広告収入を得る人)に愛用されているのには、はっきりとした理由があります。
- SEO対策がバッチリ
SEOとは、Googleなどで検索した時に、自分のサイトが上のほうに表示されるようにする工夫のことです。AFFINGERは、このSEO対策がテーマの内部にしっかりと組み込まれています。実際に、大手ASP(広告主とブロガーを繋ぐ会社)であるA8.netが開催するサイトコンテストでは、AFFINGERを利用したサイトが毎年多数入選しており、その実力は折り紙付きです。 - デザインの自由度が高い
サイトの「顔」となるデザインを、思いのままにカスタマイズできます。かわいい雰囲気のブログから、信頼感が大切なビジネスサイトまで、まるで粘土をこねるように自由自在に作り上げることが可能です。 - 「稼ぐ」ための機能が満載
読者が思わずクリックしたくなるような、キラリと光るボタンや、大切な情報をまとめるボックスのデザインが豊富に用意されています。これらを活用することで、サイトの収益化を強力に後押ししてくれます。


通常版とEX版、何が違うの?
AFFINGERには、基本となる「AFFINGER6(通常版)」と、そのアップグレード版である「AFFINGER6EX」が存在します。どちらも素晴らしいテーマですが、機能面に違いがあります。
一番の違いは、会話にもあったようにEX版にしかない特別な機能が20種類以上も追加されている点です。例えば、以下のような違いがあります。
機能 | AFFINGER6(通常版) | AFFINGER6EX(上位版) |
---|---|---|
価格 | 14,800円 | 通常版 + 12,000円(※) |
カード型デザイン | 一部可能 | クリック一つで設定でき、表示する列数も細かく調整可能 |
無限スクロール機能 | なし | 記事下の関連記事などで利用でき、読者をサイト内に長く留まらせる効果が期待できる |
見出し前の広告設定 | 1種類のみ | 最大2種類まで設定可能。より戦略的な広告配置ができる |
その他の独自機能 | 基本的な機能は完備 | カウントダウンタイマー、YouTubeアイキャッチ機能など、訪問者を惹きつける機能が多数 |
※価格はキャンペーン等で変動する可能性があります。EX版は通常版の購入者のみがアップグレードできます。
結局、どちらを選べばいい?
ここまで読んで、どちらにしようか迷っているかもしれませんね。
まず、これからブログを始める方や、基本的な機能で十分という方は、通常版の「AFFINGER6」で全く問題ありません。通常版だけでも、他の多くの有料テーマを上回るほどの機能が揃っており、収益化を目指す上で不足を感じることはないはずです。
一方で、「本気でサイトで稼ぎたい」「他の人とは違う、一歩進んだサイトを作りたい」と考えているのであれば、「EX版」へのアップグレードは非常に価値のある投資となります。特に、EX版の「カード型デザイン」や「無限スクロール」は、読者の回遊率(サイト内のページをどれだけ見てくれるかの割合)を高め、結果として収益アップに繋がりやすい強力な武器になります。
ちなみに、通常版からEX版へアップデートする場合、テーマのファイル名は同じなので、今までの設定を引き継いだまま簡単に上書き更新ができます。安心してステップアップを検討できますね。
AFFINGER6のアップデート、まだ怖いの?失敗しない安全な手順で解決!:まとめ
Q&Aでまとめますね。
質問(Q);一番安全なテーマの更新方法はどっちですか?
回答(A);公式サイトからファイルをダウンロードする手動更新が、万が一の時に元に戻せるので安全です。
質問(Q);WordPress本体も自分で更新できるってこと?
回答(A);はい、FTPソフトを使えば可能ですが、本体の更新はリスクが高いので特に注意が必要ですよ。
質問(Q);そもそもAFFINGERって何が特徴のテーマなの?
回答(A);ブログで「稼ぐ」ことに特化した機能が豊富で、SEOにも強いと評判のテーマです。
質問(Q);通常版とEX版、結局どっちを選べばいいの?
回答(A);本気で収益化を目指すなら、特別な機能が多いEX版へのアップグレードがおすすめです。
この記事では、テーマを新しくする際の安全な手順と、知っておくべき注意点について詳しく解説しました。これで、「失敗したらどうしよう…」という不安もなくなったでしょう。正しいやり方さえ知っていれば、更新作業は全然怖くないんですよ。これからは自信を持って、あなたのサイトを最高の状態に保ってくださいね。最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。