本サイトはプロモーションが含まれています。

ブログ

日記ブログにおすすめは?無料で非公開もOKな始め方のコツ5選

日記ブログにおすすめは?無料で非公開もOKな始め方のコツ5選アイキャッチ

「日記をつけたいけど、手帳だと続かないな…」なんて思ったこと、ありませんか?そんなあなたにこそ、ブログを日記代わりにするのがおすすめなんですよ。スマホ一つでいつでもどこでも書けるし、写真も貼れて、思い出を色鮮やかに残せます。この記事では、日記にぴったりのおすすめ無料ブログサービスから、楽しく続けるコツまで、まるっとご紹介しますね。

にゃんた
にゃんた
ブログって、なんだか難しそうじゃない?
大丈夫!この記事を読めば、初心者でも簡単に始められる方法がわかりますよ。
hikey
hikey

「でも、自分の日記を人に見られるのはちょっと…」という方もご安心ください。ブログを非公開にする方法もしっかり解説します。せっかく始めるなら、自分らしく楽しみたいですよね。この記事を読めば、あなたにぴったりの「ブログ日記ライフ」がきっと見つかるでしょう!

この記事のポイント

  • 日記とブログの根本的な違いがわかる
  • 日記代わりに使える無料ブログが見つかる
  • 日記を非公開にする簡単な設定方法を知れる
  • 日記ブログを続けるコツと注意点が理解できる

日記におすすめ!ブログのメリットと注意点

日記におすすめ!ブログのメリットと注意点

日記をブログで書くことに、どんな良い点や気をつけるべき点があるのでしょうか。ここでは、紙の日記にはないブログならではの魅力と、インターネット上で公開するからこそ知っておきたい注意点を詳しく解説します。これを読めば、安心してブログ日記を始められますよ。

日記とブログの違いって何?

日記とブログ、どちらも日々の出来事を記録するものですが、その目的と読者対象に大きな違いがあります。日記は基本的に自分自身のために書く自己完結型の記録です。他人の目を気にせず、自分の感情や考えを自由に綴るためのプライベートな空間と言えるでしょう。

一方、ブログは「Weblog(ウェブログ)」の略で、不特定多数の人に読まれることを前提とした情報発信のツールです。読者に役立つ情報を提供したり、共感を呼んだりすることで、コミュニケーションが生まれることもあります。もちろん、アクセス制限をかければ自分や身内だけが閲覧できる状態にもできますが、システムの基本は「公開」にあるわけですね。

にゃんた
にゃんた
じゃあ、日記をブログで書くのは変なのかな?
いえいえ、そんなことはないですよ!ブログを「デジタルな日記帳」として活用する人はたくさんいます。
hikey
hikey

具体例を挙げると、紙の日記帳は鍵のかかる引き出しにしまうものですが、ブログはインターネットという広場に置かれたノートのようなものです。誰でも読めるようにしておくことも、カバーをかけて自分だけが読めるようにすることも可能、というイメージです。

日記ブログを始めるメリット

ブログを日記代わりに使うことには、紙の日記帳にはないたくさんのメリットがあります。最大の魅力は、スマホやパソコンさえあれば、いつでもどこでも手軽に記録できる点でしょう。通勤中の電車の中や、旅先で感動したその瞬間に、すぐに気持ちを書き留めることができます。

また、写真や画像を簡単に挿入できるのも大きなメリットです。楽しかったイベントの写真や、美味しかった料理の写真を添えることで、後から見返したときに思い出がより鮮明に蘇りますよね。文字だけでは伝えきれない雰囲気や感情を、視覚的に残せるのはデジタルならではの強みです。

さらに、公開設定にすれば、同じ趣味や境遇を持つ人々と繋がれる可能性があります。あなたの日常に共感した人からコメントが寄せられたり、ブログを通じて新しい交友関係が生まれたりすることも。これは、一人で黙々と書く日記では得られない、ブログならではの醍醐味と言えるでしょう。

日記ブログを書く時の注意点

日記ブログは手軽で楽しいものですが、インターネット上で公開する以上、いくつか注意すべき点があります。最も重要なのは、個人情報の取り扱いに細心の注意を払うことです。何気なく書いた内容から、自宅や職場が特定されてしまう危険性もゼロではありません。

具体的には、以下のような情報の掲載は避けましょう。

  • フルネーム、住所、電話番号、メールアドレス
  • 個人が特定できる写真(自宅の外観や表札、制服など)
  • 具体的な行動パターンがわかる詳細な記述

もう一つの注意点は、他人への誹謗中傷や悪口を書かないことです。日記のつもりで書いた愚痴が、意図せず誰かを深く傷つけたり、名誉毀損などのトラブルに発展したりする可能性があります。インターネットは匿名のように感じられるかもしれませんが、発信者の特定は可能であり、法的な責任を問われるケースもあります。読んだ人が不快な気持ちにならないよう、常に思いやりを持った表現を心がけましょう。詳しくは、総務省が提供する情報セキュリティサイトで、安全なブログの利用法やおすすめの日記の書き方を確認するのも良い方法です。

日記ブログは収益化できるの?

「日記ブログでお小遣い稼ぎはできるの?」と気になる方もいるかもしれませんね。結論から言うと、単に日々の出来事を綴るだけの日記で大きな収益を得るのは非常に難しいです。なぜなら、多くの読者が検索エンジンで探しているのは、自分の悩みや疑問を解決してくれる「役立つ情報」だからです。

にゃんた
にゃんた
有名人じゃないと、ただの日記は読まれないってこと?
その通りです。収益化を目指すなら、読者の役に立つ視点が必要になりますね。
hikey
hikey

しかし、工夫次第で収益化の可能性はあります。例えば、あなた自身の体験談を、同じ悩みを持つ人へのアドバイスという形で記事にするのです。「1歳児との旅行で本当に役立った便利グッズ5選」のように、あなたの経験が誰かの「知りたい」に応える価値ある情報に変われば、そこにアフィリエイト広告を掲載して収益に繋げることができます。あなたの日常も、視点を変えるだけで誰かの役に立つコンテンツになる可能性がある、ということです。

おすすめの日記ブログサービスと書き方のコツ

おすすめの日記ブログサービスと書き方のコツ

さて、ここからは実践編です。実際に日記ブログを始めるにあたって、どのサービスを選べばいいのか、そしてどうすれば楽しく続けられるのか、具体的な方法とコツをご紹介します。初心者でも安心して使える無料サービスを中心に解説するので、ぜひ参考にしてください。

無料で始められるおすすめブログ

日記ブログを始めるなら、まずは気軽に試せる無料のブログサービスがおすすめです。それぞれに特徴があるので、自分に合ったものを選びましょう。

ここでは、特に人気が高く初心者にも使いやすいサービスを3つ紹介します。

サービス名 特徴 どんな人におすすめ?
Amebaブログ(アメブロ) 芸能人や有名人の利用者も多い国内最大級のサービス。「いいね」やコメント機能が充実しており、利用者同士の交流が活発。 同じ趣味の仲間と繋がりたい、交流を楽しみたい人。
はてなブログ シンプルなデザインで書きやすい。独自の「はてなブックマーク」機能により、記事が多くの人の目に触れるチャンスがある。 文章を書くことに集中したい人、多くの人に読んでもらいたい人。
note 文章だけでなく、イラストや音声なども投稿できるプラットフォーム。デザインがシンプルで、クリエイティブな活動の発表の場としても使える。 文章以外の表現もしたい人、自分の作品を発表したい人。

これらのサービスはどれもメールアドレスなどがあれば簡単に登録できます。まずはいくつか試してみて、自分にしっくりくる場所を見つけるのが良いでしょう。より多くの選択肢から自分に合ったブログサービスを見つけたい方には、おすすめの日記作成サービスを比較しているサイトも参考になりますよ。

ブログを非公開にする方法

「日記は書きたいけど、誰にも見られたくない」という方も多いですよね。ご安心ください。ほとんどのブログサービスには、記事を非公開にしたり、パスワードを知っている人だけが閲覧できるようにする限定公開機能が備わっています。

設定方法はサービスによって異なりますが、通常は記事の投稿画面で「公開設定」のような項目から選択するだけで完了します。例えば、世界で最も利用されているブログソフトウェアであるWordPressの場合、投稿編集画面の「概要」から公開状態を「非公開」や「パスワード保護」に簡単に変更できます。

この機能を使えば、インターネット上にありながらも、完全にプライベートな日記帳としてブログを活用することが可能です。まずは非公開で書き始めてみて、慣れてきたら一部の記事だけを公開してみる、といった使い方もできますよ。

面白い日記ブログの書き方

せっかく書くなら、自分でも後から読み返して楽しい、そしてもし公開するなら読者にも楽しんでもらえるような日記を書きたいですよね。面白い日記ブログにするコツは、単なる事実の羅列で終わらせないことです。

一つ目のコツは、日々の出来事にあなた自身の「学び」や「発見」をプラスすること。「今日は〇〇へ行きました」だけでなく、「〇〇へ行って、△△ということに気づいた」という視点を加えるだけで、記事に深みが生まれます。あなたの体験が、読者にとっての新しい発見に繋がるかもしれません。

二つ目は、写真や画像を効果的に使うこと。文章だけでは伝わりにくい場所の雰囲気や、その時の感情を写真は一瞬で伝えてくれます。また、文章の間に画像を挟むことで、読者が読みやすくなる効果もあります。

三つ目は、記事の最後に読者への問いかけを入れること。「皆さんはどう思いますか?」と語りかけることで、コメント欄でのコミュニケーションが生まれやすくなり、ブログがより活性化します。

はてなブログで日記を書くのはどう?

数ある無料ブログサービスの中でも、特に日記ブログを始めたい初心者の方に「はてなブログ」はおすすめの選択肢です。その最大の理由は、「はてなブックマーク」をはじめとする独自のコミュニティ機能が非常に強力な点にあります。

通常、開設したばかりのブログは誰の目にも触れにくいものですが、はてなブログでは、面白い記事や役立つ記事がユーザーのブックマークを通じて拡散されやすい仕組みになっています。これにより、初心者でも比較的早い段階で読者を獲得できる可能性があります。

また、デザインがシンプルで、文章を書くことに集中しやすい環境が整っているのも魅力です。カスタマイズの自由度はWordPressに劣りますが、日記を書くという目的であれば十分すぎる機能が揃っています。無料で始められ、操作も直感的なので、「まずは気軽に試してみたい」という方にぴったりのサービスと言えるでしょう。

まとめ:あなたに合ったブログで、今日から日記を始めよう!

質問(Q);
日記とブログの根本的な違いは何ですか?

回答(A);
日記は主に自分自身のために書く個人的な記録であり、ブログは不特定多数の読者に向けて公開・発信することを前提とした媒体であるという点に最も大きな違いがあります。

質問(Q);
日記代わりに使える、おすすめの無料ブログサービスはありますか?

回答(A);
はい、初心者には「Amebaブログ」「はてなブログ」「note」などがおすすめです。それぞれにコミュニティ機能やデザインのシンプルさといった特徴があるため、自分の目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

質問(Q);
書いたブログ日記を他人に見られないように設定することは可能ですか?

回答(A);
はい、ほとんどのブログサービスで可能です。記事ごとに「非公開」設定や、パスワードを知っている人だけが読める「限定公開」設定を利用することで、プライベートな内容を守ることができます。

質問(Q);
日記ブログを楽しく続けるためのコツは何ですか?

回答(A);
完璧を目指さず気軽に書くこと、日々の出来事に自分の学びや発見を加えること、そして写真や画像を効果的に使うことです。読者とのコミュニケーションを楽しむのも、継続のモチベーションになります。

この記事を通じて、記録としてブログを活用する魅力や、安心して楽しむためのポイントがお分かりいただけたでしょうか。手軽に始められて、思い出を色鮮やかに残せるのが、このスタイルの良いところですよね。大切なのは、難しく考えずにまずは一歩踏み出してみることですよ。あなただけの素敵な記録の場が見つかることを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

このホームページではアフィリエイトやワードプレスについての情報をお届けしています。

よければ他の記事も読んでみてくださいね。

→ ホームへ戻る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

hikey

このサイトでは50歳にして会社を辞め個人事業主として独立していくまでの過程をブログにて紹介していきます。基本はアフィリエイトに関する記事を掲載しますが、ワードプレスに関する記事も載せていきます。情報商材を購入しての感想なんかも書いていきます。

-ブログ