本サイトはプロモーションが含まれています。

ブログ

ブログを非公開で日記に!無料で使えるおすすめサービス3選

ブログを非公開で日記に!無料で使えるおすすめサービス3選アイキャッチ

SNSに投稿するほどではないけど、日々のちょっとした出来事や子どもの成長を記録に残しておきたい…。そんな風に思ったことはありませんか?ブログ非公開で使えば、まるで自分だけの秘密の日記帳のように、誰にも見られず安心して記録を続けることができますよ。

にゃんた
にゃんた
でも、ブログって難しそうだし、設定とか面倒じゃないの?
全然そんなことないよ!無料で簡単に始められるサービスがたくさんあるんだ。
hikey
hikey

この記事では、これから非公開ブログを始めたいと考えているあなたのために、おすすめの無料ブログサービスから、誰でも簡単にできる非公開設定の方法、そして安全に続けるための注意点まで、分かりやすく解説していきます。

紙の日記と違って、スマホ一つでいつでも書けて、写真もたくさん保存できるのがブログの魅力です。この記事を読めば、あなたもきっと今日から自分だけのタイムカプセル作りを始めたくなるはずですよ!

この記事のポイント
  • 非公開ブログのメリットと使い方
  • 無料で使えるおすすめのサービス
  • 主要ブログサービスの非公開設定法
  • 安全に続けるための注意点

ブログを非公開にする方法とおすすめ

ブログを非公開にする方法とおすすめ

無料で使えるおすすめ非公開ブログ

にゃんた
にゃんた
非公開で日記ブログを始めたいけど、無料でいいのある?

あるよ!はてなブログやFC2ブログは非公開設定が簡単でおすすめだよ。
hikey
hikey

ブログを非公開で日記代わりに使いたいなら、無料で始められて、かつ非公開設定が簡単なサービスを選ぶのがおすすめです。多くの無料ブログサービスには、ブログ全体や記事ごとに公開範囲を設定する機能があります。

特に、これから非公開ブログを始める方には「はてなブログ」がおすすめです。はてなブログは、ブログの開設時に公開範囲を「自分のみ」に設定できるため、最初から完全にプライベートな空間として利用を開始できます。操作もシンプルで分かりやすく、初心者の方でも迷うことなく日記を書き始められるでしょう。

例えば、あるご夫婦は、お子さんの成長記録を綴るために7年間も非公開ブログを続けているそうです。2013年10月15日の長男の誕生から始まり、日々のささいな出来事や写真を記録することで、夫婦だけの大切なタイムカプセルになっているんですね。

おすすめ非公開ブログサービスの比較

非公開でブログを使う場合、どのサービスを選ぶかが重要です。ここでは、日記や個人の記録用として人気のある3つのサービスを比較してみましょう。

それぞれのサービスに特徴があるので、自分の使い方に合ったものを選ぶのがポイントです。

サービス名 特徴 非公開設定
はてなブログ シンプルで使いやすい。ブログ開設時から「自分のみ」に設定可能。 簡単
FC2ブログ カスタマイズ性が高い。ブログ全体にパスワードを設定できる。 簡単
WordPress 自由度が非常に高いが、サーバー代など費用がかかる。プラグインで機能を拡張できる。 柔軟

もし、手軽に始めたいなら「はてなブログ」、少しこだわりたいなら「FC2ブログ」がおすすめです。将来的に収益化も考えるかもしれない、という方は最初からWordPressを選ぶのも一つの手ですが、日記目的であれば無料ブログで十分でしょう。

各サービスごとの非公開設定の方法

選んだブログサービスで、実際に非公開に設定する方法はとても簡単です。ここでは代表的なサービスの非公開設定方法を説明します。詳しいブログを非公開にする設定は各サービスのヘルプで確認できますよ。

▼ はてなブログの場合
管理画面の「設定」→「公開設定」で「自分のみ」を選択し、「変更する」ボタンをクリックするだけで完了です。ブログ全体が非公開になります。

▼ FC2ブログの場合
管理画面の「環境設定」→「ブログの設定」→「アクセス制限の設定」を開きます。「公開設定」で「プライベート」を選び、任意のパスワードを設定すれば、そのパスワードを知っている人しか見られなくなります。

▼ WordPressの場合
記事の投稿画面で、右側の「ステータスと公開状態」から「公開」をクリックし、「非公開」を選択するだけで記事を非公開にできます。ブログ全体を非公開にするには、専門のプラグインを使うのが一般的です。

このように、どのサービスも数ステップで簡単に設定できます。まずは気軽に試してみてはいかがでしょうか。

非公開ブログを日記として使う方法

にゃんた
にゃんた
非公開ブログって、普通の日記とどう違うの?

いつでもどこでも書けるし、写真も簡単に入れられるのが魅力だね!
hikey
hikey

非公開ブログを日記として使うと、紙の日記にはないたくさんのメリットがあります。一番の魅力は、スマホ一つでいつでもどこでも手軽に記録できることです。

通勤中の電車の中や、ふと感動した景色の前で、すぐにその時の気持ちや出来事を書き留めることができます。写真も簡単に貼り付けられるので、文章だけでは伝わらない思い出も鮮やかに残せますよね。

実際に、あるテレビカメラマンの方は、非公開ブログを家族の記録用に使っているそうです。例えば、2019年8月22日に息子さんが「カメラマンになりたい」と宣言した日のこと。そんな何気ないけれどかけがえのない瞬間を、写真付きで記録しています。紙の日記帳と違ってかさばることもなく、過去の記事を検索するのも簡単なので、何年分の日記でもすっきりと管理できますよ。

安全な非公開ブログ運営の注意点

安全な非公開ブログ運営の注意点

非公開ブログのメリットとデメリット

非公開ブログには多くのメリットがありますが、一方で知っておくべきデメリットも存在します。両方を理解した上で活用することが大切です。

【メリット】

  • プライバシーを守れる:他人の目を気にせず、本音や個人的な情報を記録できます。家族や子どもの名前、顔写真なども比較的安心して載せられます。
  • 写真の整理が楽:撮りためた写真をブログにアップロードしておけば、時系列で整理され、簡単なアルバム代わりになります。
  • データのバックアップになる:ブログはインターネット上のサーバーに保存されるため、スマホやパソコンが壊れてもデータが消える心配が少ないです。災害などで手元の写真が失われても、ブログに残っていれば安心ですね。

【デメリット】

  • 交流が生まれない:公開ブログのように、読者からのコメントや共感を得ることはありません。誰かと繋がりたい場合には不向きです。
  • セキュリティは100%ではないパスワードを設定していても、インターネット上にアップロードしている以上、情報漏洩のリスクがゼロになるわけではありません。
  • サービス終了のリスク:利用している無料ブログサービスが終了してしまうと、過去の日記がすべて消えてしまう可能性があります。

これらの点を理解し、大切な記録は定期的にバックアップを取るなどの対策をしておくと、より安心して続けられるでしょう。

他人に見られないか心配な時の注意点

にゃんた
にゃんた
非公開にしても、本当に他人に見られないかちょっと心配…。

うん、だからこそ個人情報の扱いには気をつけよう。
hikey
hikey

「非公開設定にしたから大丈夫」と安心しきってしまうのは少し危険です。安全に利用するためには、いくつか注意すべき点があります。

最も重要なのは、インターネット上に情報を載せているという意識を常に持つことです。たとえ非公開でも、自分や他人の個人情報(住所、電話番号、フルネームなど)を安易に書き込むのは避けましょう。総務省のサイトでも安全な非公開ブログの運用のために注意喚起されています。写真に写り込んだ情報にも注意が必要です。例えば、家の周りの特徴的な建物や、制服の名前などから個人が特定されてしまうケースもあります。

また、ブログサービス側の規約違反によって、意図せずブログが非公開にされたり、最悪の場合アカウントが停止されたりすることもあります。例えば、著作権を侵害するような画像を使ってしまうと、運営から警告が来て、対応しないとブログが強制的に非公開にされてしまうことがあります。ルールを守って使うことが、自分の大切な記録を守ることにも繋がるのです。

非公開にする時に気をつけること

ブログを非公開で利用する際に、最後に気をつけておきたいポイントをまとめました。これを押さえておけば、より安心してブログを続けられます。

  1. 強力なパスワードを設定する
    ブログのログインパスワードや、閲覧用のパスワードは、推測されにくい複雑なものに設定しましょう。他のサービスと同じパスワードを使い回すのは非常に危険です。
  2. バックアップを定期的に取る
    多くのブログサービスには、記事データを書き出す(エクスポートする)機能があります。万が一のサービス終了や、自分の操作ミスで記事を消してしまった場合に備えて、定期的にバックアップを取っておくと安心です。
  3. 万が一の時のことを考えておく
    これは少し特別な使い方ですが、ある方は、ご自身に万が一のことがあった時に、非公開ブログのIDとパスワードを子どもたちに伝えてもらうよう、信頼できる友人に託しているそうです。ブログが未来の家族への手紙になる、素敵なアイデアですよね。

非公開ブログは、正しく使えば非常に便利で心強いツールになります。注意点をしっかり守って、あなただけの大切な記録を綴っていきましょう。

ブログを非公開で楽しむためのQ&Aまとめ

質問(Q):
なぜブログを非公開にするメリットがあるのですか?

回答(A):
他人の目を気にせず本音や個人情報を記録できるプライバシーの確保、写真を手軽に時系列で整理できる利便性、そしてWeb上にデータを保存することによるバックアップ効果が主なメリットです。

質問(Q):
無料で使えるおすすめの非公開ブログサービスは何ですか?

回答(A):
初心者の方には、設定がシンプルで分かりやすい「はてなブログ」が特におすすめです。その他、カスタマイズを楽しみたいなら「FC2ブログ」も良い選択肢です。

質問(Q):
ブログの非公開設定は難しいですか?

回答(A):
いいえ、ほとんどのブログサービスでは管理画面から数クリックで簡単に設定できます。「はてなブログ」ならブログ開設時から非公開にすることも可能です。

質問(Q):
非公開ブログなら何を書いても安全ですか?

回答(A):
安全とは言い切れません。インターネット上に情報をアップする以上、100%のセキュリティはあり得ません。個人情報の取り扱いには十分注意し、サービス側の規約を守って利用することが重要です。

この記事を通じて、自分だけのプライベートな空間として記録を残す方法について、理解が深まったのではないでしょうか。設定は驚くほど簡単で、今日からでもすぐにあなただけの秘密の日記を始めることができますよ。

他人の目を気にせず、日々の出来事や感じたことを自由に綴る時間は、きっと心を豊かにしてくれるはずです。ぜひ、あなたに合ったサービスを見つけて、未来の自分や大切な人へのタイムカプセル作りを楽しんでみてくださいね。最後までお読みいただき、ありがとうございました!

このホームページではアフィリエイトやワードプレスについての情報をお届けしています。

よければ他の記事も読んでみてくださいね。

→ ホームへ戻る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

hikey

このサイトでは50歳にして会社を辞め個人事業主として独立していくまでの過程をブログにて紹介していきます。基本はアフィリエイトに関する記事を掲載しますが、ワードプレスに関する記事も載せていきます。情報商材を購入しての感想なんかも書いていきます。

-ブログ