「ブログで日記を書きたいけど、普通の一般人の日常なんて誰も興味ないかな…」なんて、考えたことありませんか?僕もブログを始めたときは、まさにそう思ってました。でも、いろいろな人のブログを読んだり自分で書いてみたりするうちに、「いや、そんなことないな」って気づいたんです。日常をただ書くだけの日記ブログでも、読んでくれる人がいて、面白いと思ってもらえるコツって確かにあるんですよね。


「一般人の日記なんて意味ない」みたいな言葉に、惑わされる必要は全然ありません。むしろ、普通の人だから書けるリアルな体験談とか、素直な気持ちに、多くの人が親近感を覚えてくれるんですよね。この記事では、そもそもブログと日記って何が違うの?っていう基本の話から、たくさんの人に読んでもらえる日記ブログの書き方のコツ、そして初心者におすすめのブログサービスまで、僕なりに感じたことをまとめてみました。これを読んだら、きっと「自分の日記ブログ、ちょっと始めてみようかな」って思えるはずですよ。
この記事のポイント
- 一般人の日記ブログが面白くなる理由
- ブログと日記の目的の、根本的な違い
- 「読まれる」ための具体的な書き方のコツ
- 初心者におすすめのブログサービス3選
一般人の日記ブログって本当に面白いの?
「一般人の日記ブログなんて誰も読まない」って、ネットでよく見かける言葉ですよね。でも、本当にそうでしょうか?結論から言ってしまうと、全然そんなことありません。むしろ、普通の人のリアルな日常だからこそ、共感されたり、楽しんでもらえたりする可能性ってすごくあるんです。ここでは、その理由をちょっと掘り下げてみようと思います。
日記とブログのちがいって何?
まず、日記とブログの違い。これ、似てるようで目的が根本的に違うんですよね。
日記っていうのは、基本的には自分のために書くもの。誰かに見せる前提じゃなくて、その日の出来事とか感じたことを記録しておく、プライベートなメモみたいな感じですよね。鍵付きの日記帳をイメージしてもらえれば、わかりやすいと思います。
一方で、ブログは「Weblog(ウェブログ)」を略した言葉で、もともとインターネット上で誰かに読んでもらうことを前提にしています。自分の考えや体験を発信して、読んだ人と感想を言い合ったり、役に立つ情報を共有したりするのが主な目的です。街の掲示板みたいなもの、と考えるとイメージしやすいかもしれません。


もちろん、ブログを完全に非公開にして、自分だけの記録として使うこともできます。でも、ここまで読んでくれているあなたは、きっと心のどこかで「誰かに読んでほしいな」「楽しんでくれたら嬉しいな」って気持ちがあるんじゃないでしょうか。
一般人でも面白い記事は書けるの?
これはもう、自信を持って「書けます!」と言いたいです。面白いブログ記事に、有名人であることや専門知識は必須じゃないんです。大事なのは「共感」と「自分だけの視点」なんですよね。
読んでいる人って、自分と同じような普通の人がどんな生活をして、何を感じているのかに興味があるんです。例えば、子育てでのちょっとした失敗談とか、節約生活の地味な工夫、好きなことに夢中になってる様子とか、そういう等身大の体験談って、読んでいる側からすると「わかる!」「私と同じだ!」って、すごく共感できるんですよね。
実は、総務省が推奨する、一般人の安全な日記ブログの書き方でも触れられていますが、個人の体験を発信する際は、プライバシーに配慮しつつも、その人ならではの視点を加えることが、読み手にとっての価値になります。
人気の日記にはどんな理由があるの?
じゃあ、たくさんの人に読まれている一般人の日記ブログって、何が違うんでしょう。僕が思うに、理由は大きく3つあります。
- 共感できるテーマがあること:人気のブログは、何かしらのテーマがあることが多いです。「60代一人暮らしの日常」「ワンオペ育児の奮闘記」「好きなバンドの追っかけ記録」みたいに、読者が自分と重ね合わせやすいテーマだと、ファンがつきやすいんです。同じ悩みや境遇の人が読むと、心の支えになったりしますからね。
- 書いている人の人柄が伝わること:文章からにじみ出る人柄も、すごく大事です。同じ出来事を書いても、ユーモアを交えて書く人、正直にまっすぐ書く人、いつもポジティブな人。その人柄の魅力がファンを増やします。「この人の考え方、好きだな」って思ってもらえると、更新を楽しみに待ってくれるようになります。
- 続けていること:すごくシンプルですけど、これも大事な要素です。毎日じゃなくてもいいんです。定期的に更新されていると、「ちゃんと運営されてるんだな」って安心感がありますよね。
収益化はやっぱりむずかしい?
これ、気になりますよね。正直に言うと、「簡単じゃないけど、不可能でもない」というのがリアルなところだと思います。
日記ブログでがっつり稼ぐのが難しいのは、専門的な情報を求めて検索してくる人が少ないので、検索結果の上位に表示されにくいからです。「悩みを解決する」系の記事じゃないので、商品を紹介するアフィリエイトにも繋げにくいんですよね。
でも、収益化の方法がゼロなわけじゃありません。代表的なのはこの2つ。
- Google AdSense(グーグルアドセンス):ブログに広告を貼って、クリックされるだけで報酬が入る仕組みです。ただ、1クリックあたりの単価はそんなに高くないので、ある程度の収益にするには、かなりのアクセス数が必要になります。
- Ameba Pick(アメーバピック):Amebaブログの公式機能です。自分が普段使ってよかった物とかを紹介して、そこから商品が買われると報酬がもらえる仕組み。日常で使ってる物を紹介しやすいので、日記ブログとは相性が良いと思います。
「日記ブログで月5万円稼ぐぞ!」みたいに最初から意気込むと、たぶん疲れちゃいます。まずは「お小遣いになったらラッキーかな」くらいの軽い気持ちで、楽しんで続けることを優先するのがおすすめです。
一般人が日記ブログを始める具体的な方法
「よし、じゃあ私も日記ブログを始めてみようかな」と思ったあなたのために、ここからは具体的な始め方を解説します。そんなに難しく考えなくて大丈夫。まずは一歩踏み出すことが大事ですよ。
日記がわりにおすすめのサービスは?
ブログサービスってたくさんありますけど、特に初心者の方や日記代わりに気軽に始めたいって方におすすめなのは、この3つの無料サービスかなと思います。
サービス名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
Amebaブログ(アメブロ) | 使っている人がすごく多くて、芸能人もたくさんいます。「いいね!」とかで他の人と交流しやすいのが良いところ。Ameba Pickで収益化も狙えます。 | たくさんの人と交流してみたい人、手軽に始めたい初心者さん |
はてなブログ | デザインがシンプルで、文章を書くことに集中しやすいです。はてなブックマークっていう機能で、面白い記事が広まりやすいのも特徴。 | ごちゃごちゃせず、文章メインで書きたい人 |
note(ノート) | 文章だけじゃなくて、写真や音声も投稿できる場所です。全体的におしゃれな雰囲気で、自分の世界観を表現したい人に向いてます。 | 文章で自分を表現したい人、おしゃれなブログにしたい人 |
ちなみに、将来的に本気で収益化を目指したり、デザインを全部自分で決めたい!っていうなら、WordPress(ワードプレス)っていう選択肢もあります。これはサーバー代とかで月1000円くらいかかりますけど、広告の制限もないし、とにかく自由度が高いです。ただ、最初は無料ブログで始めてみて、慣れてきたらWordPressに引っ越す、というのも全然アリな手だと思います。
まずは何から始めたらいいの?
ブログを始めるのに、そんなに大げさな準備はいりません。この3ステップですぐに始められます。
- ブログサービスを選ぶ:上の3つの中から、自分に合いそうなものを選んでみましょう。
- アカウントを登録する:メールアドレスとか、必要な情報を入力して登録します。だいたい数分で終わります。
- 最初の記事を書いてみる:深く考えず、まずは1記事投稿してみましょう!
最初の記事は、簡単な自己紹介とか「ブログ始めました!」みたいな挨拶で十分です。「ちゃんとした記事を書かなきゃ」って思うと、手が止まっちゃいますからね。まずは「公開」ボタンを押すことに慣れるのが一番です。
どんなことを書けばいいの?
「毎日同じことの繰り返しで、ブログに書くような特別なことなんてないよ…」って思うかもしれませんが、そんなことないんです。ネタって、日常にいくらでも転がってます。
ネタ探しのコツは、いつもの日常をちょっと違う視点で見てみること。
- 初心者の視点:あなたが当たり前にやってることも、他の人から見たら新鮮な情報かもしれません。「我が家のカレーの隠し味」「洗濯物を早く乾かす地味な工夫」とか。
- 学習者の視点:新しく始めたことや、失敗した経験は最高のネタです。「家庭菜園に挑戦したら、見事に失敗した話」「1ヶ月、毎日筋トレしてみた結果」とか。
- 比較・検証の視点:何かを比べた経験も面白い記事になります。「A社とB社の冷凍餃子、どっちがうまいか食べ比べてみた」「100均の便利グッズ、本当に使えるか試してみた」とか。
他にも、ペットの面白い行動、読んだ本の感想、観た映画のレビュー、近所で見つけた素敵なお店、仕事の愚痴(ちょっとだけね)とか、アンテナに引っかかったものなら何でも記事になります。まずはスマホのメモ帳に、ネタになりそうなことを気軽に書き留めておくといいですよ。ちなみに、一般人でも始めやすい日記ブログの始め方について、アメブロの公式ナビが詳しく解説しているので、そちらも参考になるかもしれません。
たくさんの人に読まれるコツは?
せっかく書いた日記ブログ、やっぱり誰かに読んでもらいたいですよね。日記ブログは検索エンジンから見つけてもらうのは少し難しいので、この3つのコツを意識すると良いと思います。
- 思わず読みたくなるタイトルをつける:「今日の日記」じゃ、誰もクリックしてくれませんよね。「【悲報】30年間ずっと信じてた卵の割り方が、実は間違ってた件」みたいに、具体的に、ちょっとだけ大げさに、読んだ人が「え、何があったの?」と気になるようなタイトルを考えてみましょう。
- SNSを活用する:ブログを更新したら、X(旧Twitter)やInstagramでお知らせするのは基本です。#ブログ更新 #エッセイブログ みたいなハッシュタグをつけると、あなたのブログに興味がある人と繋がるきっかけになります。
- 読者と交流する:「にほんブログ村」みたいなブログランキングサイトに登録するのも良い方法です。同じジャンルのブログを読んでコメントしたりすると、自分のブログの存在を知ってもらえます。自分のブログにもらったコメントには、感謝の気持ちを込めて丁寧に返信しましょう。こういう地道な交流が、一番ファンを増やす近道だったりします。
これらのコツを試していけば、あなたの書いた日記ブログは、きっと誰かの心に届いて、毎日のささやかな楽しみの一つになるはずです。
一般人の飾らない日記が、ブログの世界を豊かにする
質問(Q);
日記とブログのちがいって何?
回答(A);
日記は主に自分のための記録ですが、ブログはインターネット上で他者に読んでもらうことを前提とした情報発信のツールです。目的と公開範囲に大きな違いがあります。
質問(Q);
一般人の日記ブログでも面白くできますか?
回答(A);
はい、できます。専門知識よりも、読者が共感できる等身大の体験談や、書き手独自のユニークな視点が面白さに繋がります。大切なのは「共感」と「個性」です。
質問(Q);
日記ブログで収益を上げることは可能ですか?
回答(A);
簡単ではありませんが可能です。Google AdSenseやAmeba Pickなどの広告を利用する方法がありますが、大きな収益を期待するよりは「お小遣い稼ぎ」程度に考えるのが現実的です。
質問(Q);
日記ブログを始めるのにおすすめのサービスは?
回答(A);
初心者の方には、無料で始められて交流機能が豊富な「Amebaブログ」や、シンプルで書きやすい「はてなブログ」、デザイン性が高い「note」などがおすすめです。
質問(Q);
日記ブログが多くの人に読まれるためのコツは何ですか?
回答(A);
読者の興味を引く具体的なタイトルをつけること、X(旧Twitter)などのSNSで更新を告知すること、ブログランキングへの参加やコメントを通じて他のブロガーと積極的に交流することが重要です。
この記事を通じて、ごく普通の毎日を綴ることにも大きな価値があって、それが誰かの楽しみになり得るんだってことが伝わったら嬉しいです。特別なスキルや知識がなくても、あなたの言葉で、あなたの視点で日常を切り取るだけで、それはもう立派なオリジナルコンテンツになるんですよ。難しく考えすぎずに、まずは一歩、始めてみませんか?あなたの書く言葉を待っている人が、インターネットの向こうにきっといるはずです。最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!