こんにちはhikeyです。
今回は「アフィリエイトは副業扱い?会社にバレない方法|所得税を払わなきゃいけないのは20万から」を解説していきます。
これからアフィリエイトをしようと思っている方。
または、すでにアフィリエイトをしているけれど、会社にバレないか心配な方。
この記事では、アフィリエイトは副業として扱われるのかどうかについて解説します。
また、バレないようにするためのコツもご紹介します。
このトピックに関する情報をお探しの方は、ぜひ読み進めてください。
このブログでは
- 法律ではどこまでが副業扱い?
- 会社にとって従業員に副業をしてほしくない理由とは?
- 副業はいくらまでなら税金が必要ない?
- 独学で稼げるの?
- 会社にバレない方法が知りたい
あなたがもしそう思うなら、あきらめないでください。
まず先に言っておきますが、決して会社に相談はしないでください。
私も会社をやめる前にアフィリエイトを始めていましたが、会社には一切報告していません。
収入が少ないうちは税金もかかりません。
なのでわたしから言いたいのは「副業しましょう!」です!
なぜ「会社にはまだ言わない」方が良いのか、この記事を読めばわかります。
独学で学習しようとしている人は、高い教材を購入するのは「やめたほうがいい」です。
これから説明していきますね。
【アフィリエイトは副業扱い?所得税は?】法律ではどこまでが副業として認められている?
わたしはアフィリエイトを始める前は住宅ローンが残っていて、本業だけでは「何かを我慢しなくちゃいけないから副業をしたい。」そう思っていました。
そもそも
「アフィリエイトって副業扱いになるの?」
「会社に報告しなきゃいけないの?」
そんな疑問がずっと頭の中にあったことを覚えています。
厚生労働省では副業は「会社に害を及ぼす事が無ければ基本的には労働者の自由である」とされています。
また労働者は、「勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。」ともされています。
実は副業には、決まった定義はありません。
それは『副業』は法律用語ではなく、特段法令で規制されているわけでもないためです。
しかし法律で規制されていないけど、本業の会社が規制している場合があります。
そういった場合は、会社に従わなければなりません。
なので法律では禁止されていないけど、会社の規約には載っているなら従わないとクビになりかねません。
でもナイショで言いますが会社にバレなきゃいいんです(笑)
会社があなたのアフィリエイトの収入を知るには住民税をチェックしなければわかりません。
なぜなら住民税は収入から計算されるからなんです。
たとえば、会社の給料は明細を見れば住民税がわかりますよね?
でもアフィリエイトの住民税って確定申告なんです。
アフィリエイトで高額収入を得ると確定申告で収入を申告します。
確定申告は、年明け早々に前年の給料以外で得た収入がある場合に自己申告する制度です。
すると会社からの給与明細に表示されてしまう場合があります。
もしチェックしているような会社であればバレる可能性があるんです。
しかし対応策が無いわけではありません。
もしバレるのを恐れるなら確定申告の際に「住民税は自分で納付」にチェックするようにしてください。
「給与から差し引く」にすると高額取得者は会社にバレてしまいます。
会社の規約で禁止されている方は、ここに注意してくださいね。
公務員も副業していいの?と思われる方もいると思います。
実は公務員は許可がない限り原則してはいけません。
情報漏洩の問題から禁止されています。
-
-
会社の将来に不安になった私が30年務めた会社を辞めた理由
こんにちはhikeyです。 あなたは今の仕事に満足していますか? 私は2021年まで小さい会社に勤めていました。 その会社の仕事が自分に合っているかわからないまま30年ずっ ...
続きを見る
【アフィリエイトは副業扱い?所得税は?】会社にとって従業員に副業をしてほしくない理由とは
「会社は副業してほしくないの?」と考える人もいるかと思います。
会社が副業を禁止する趣旨は、副業に労働力が割かれることで、本業がおろそかになってしまうことを防止するという点にあります。
しかしアフィリエイトの収入はアルバイトとは違い固定化されたものではないため、所得上は「雑所得」となります。
いわゆる「パチンコ」や「競馬」と同じ扱いです。
副業で大きく稼いでしまうと会社を辞めることにつながります。
そのため、会社としては辞めてほしくないので副業が本業になってしまうことを避けたいでしょう。
・・会社をやめた私としては「だったらパワハラ上司をなんとかしろよ!」と思いますけどね。
ようは会社としては、業務をおろそかにしなくて辞めなければOKとなります。
【アフィリエイトは副業扱い?所得税は?】副業はいくらまでなら所得税が必要ないの?
いくらまでなら所得税はいらないのか?
税理士の先生からは年間50〜100万円以上を3年以上稼ぐようになると税務調査が来るリスクが高くなってくると言われました。
税金が払われていないのがバレる理由はASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)側に税務調査が入り、多く支払っている人の順に税務署は調べていきます。
法律上では以下になります。
- 専業でアフィリエイトをしてる人 ⇒ 1年のアフィ所得が38万を超えた場合。
- 副業でアフィリエイトをしてる人 ⇒ 1年のアフィ所得が20万を超えた場合
は所得税の確定申告が必要です。
では、初心者で半年やってみたら50万稼いじゃった場合。(そんなことありえませんが)
その次の確定申告で申請すればOKです。
【アフィリエイトは副業扱い?所得税は?】アフィリエイトは独学で稼げます。
アフィリエイトは独学でも稼げるの?と聞かれることがありますが、
今はネットでなんでも調べる事ができます。
ご自分で調べながらスキルを磨けば稼ぐことは可能です。
下手な教材を買うよりも良いことが書かれているサイトもたくさんあります。
たとえば、サーバー会社やドメイン登録を調べ、ワードプレスの使い方、アフィリエイトのやり方を探せば広告の投稿まで自力で行えます。
独学で高額収入までできる?って疑問が出ると思います。
正直、高額収入を狙ったり、早く収入を得たい方は教材を購入する事をおすすめします。
私はたくさんの教材を買ってきました。
もちろん自分の勉強のために買ってきましたが、ハズレはほとんどありません。
高い金額の教材は何から始めて、どうすれば早く高額収入までたどり着くかが細かく書かれています。
もし買うならこちらですね。
→ ブログ型アフィリエイトの完全講義【ブログ歴6年の僕の集大成です】
この方は年商億を稼ぐ超有名なYouTuber「マナブ」さんです。
本人も苦労されているので、そのノウハウが詰まった教材となっています。
初心者にもやさしく上級者になっても読み返すとレベルがどんどん上がりますよ。
私もいろんな教材や本を試してみましたが、これ1つが一番コスパが良いですね。
【アフィリエイトは副業扱い?所得税は?】やめたほうがいい?
アフィリエイトは正直やめた方が良いのでしょうか?
経験から申し上げますと、2年ほど収入が少なくても継続し、日々勉強することができる方には最高のビジネスだと感じます。
先ほどの教材なら初心者にもわかりやすく書かれているので、これから始める人にとっては良いバイブルになるでしょう。
他にも高い教材はありますが、初心者はやめたほうがいいですね。
安くて良い教材はたくさんあります。
たとえば100円の情報商材とかありますが、想像する以上に丁寧に書かれているものもあります。
購入するなら安いものから買って、もっと情報を集めたくなったら、もう少し高いものを購入する。
といったスタンスで考えた方が良いと思います。
私もいろいろ購入しましたが、どれもハズレは無い感じです。
-
-
50歳の私が買ってみたアフィリエイト情報商材レビュー
以下は私が今まで購入したブログアフィリエイトに関する情報商材です。 他にもツールなど記載してあります。 リンクされている商品は、一部わたしのレビューへ飛びます。 ※ 「オススメ」は、わたしがすごく勉強 ...
続きを見る
【アフィリエイトは副業扱い?所得税は?】まとめ
いかがでしょうか?
アフィリエイトの副業扱い、所得税について理解できましたか?
まとめると
- 副業については決まった定義はない。
- しかし会社が規定している場合がある。
- 確定申告をする20万未満なら所得税はかからない。
- 確定申告では「住民税は自分で納付」にチェックする。
を覚えておいてくださいね。
アフィリエイトをやるかやらないか・・・
わたしはアフィリエイトをやることを強くおすすめします。
掛かる費用はそれほど高くなく、成功すれば生活が潤うのです。
たとえ1か月1,000円の報酬でも、年間12,000円獲得できます。
20万円までは税金も支払わなくてOKですし。
10,000円は落ちてないですよね?
年に数回は、豪華な食事が食べれますよ^^